駆け出しコンサル日記。

働いていく上で役にたちそうな事柄を、備忘録的にまとめていきます。(データ分析、財務分析、金融etc)

(就活)海外大生・院生の就活事情

海外へ留学される人の懸念の大部分を占めるのは就活に関してじゃないでしょうか。私もイギリスの大学院に留学する時は、一体どうなるんだろう、と内心ソワソワでした。
そこで、意外にどうとでもなる、という事を最近実感したので、海外大生の就活事情を書いておこうと思います。(ただ、来年から就活の時期がずれるらしいので、今後も私と同じようにいくとは限りません。しかし、就活の手段自体は変わらないと思うので、参考にしてみて下さい。)



ひとまず、内定への道のりは以下の 通りがあります。

  1. 11月に行われるボストンキャリアフォーラム(DISCO主催)で早々に勝ち取る。
  2. 4月から始まる通常の就活に乗っかる。
  3. エージェントを利用する(マイナビ国際派、リクナビなど。お勧めしないので、エージェントはあまり知りません。)
  4. 5~6月頃に行われるキャリアフォーラムに参加する。(イギリスではBAL-JOB主催のフォーラム、DISCO主催のロンドンキャリアフォーラムがありました。)
  5. 夏採用(5月~6月にエントリー開始)に乗っかる。企業によっては、海外で面接をやってくれる所も。また、日本で開催されるキャリアフォーラムもこの時期です。例えば、DISCO主催の東京キャリアフォーラムや、マイナビ主催のマイナビ国際派就職EXPO。
  6. 11月のボストンキャリアフォーラムに参加する。

 

そして、上記のなかでのお勧めは1. 4. 5.の三つです。
英語力や実績に自信がある人は、外資系や有名所が多く参加する 1. 「ボスキャリ」でさっさと内定を頂いて、残りの学生生活を謳歌するのが一番優雅です。ちなみに、私は大学院に入学して2か月しか経っていなかった事もあり、ボッコボコにされて終わりました。

2. 「通常の就活」に関してですが、参加出来たらするに越したことはありませんが、通常は大学のテスト等が重なるので、参加し辛いのが現状だと思います。

3.「エージェント」は絶対に利用すべきではありません。メリットが皆無です。本当に就職先が無くて、藁にもすがりたい時は良いのでしょうが、良い企業は彼ら自身でもエントリーを募集しているので、自分でエントリーした方が連絡等でスムーズです。更に、エージェントを通す事で、余計な手数料を企業が払わなければいけなくなります。なので、そこ経由じゃないと申し込めない場合を除いて、エージェントに登録するのは辞めておきましょう。

4. 「現地開催の日系企業フォーラム」はせっかくなので参加しましょう。このタイミングで内定を貰えたら随分楽ですが、内定者の枠も少なそうです。

5. 「夏採用」が海外大生のメインの戦場となると思います。1~4.で失敗しても、ここで挽回するのは容易いです。ただ、ここに向けて、フォーラムの事前エントリーは早めに済ませましょう。当日のウォークインでも内定を勝ち取る事は出来ますが、惨敗している海外院生も少なくない数を見受けます。

6. 「卒業後のボスキャリ」に期待するのはあまりお勧めしません。確かに入社前なので、チャンスはあると思いますが、基本的には次の年の学生用なので、内定を取れる確率は夏採用に比べてぐっと低くなります。ただ、夏採用の結果に満足いかない時は、参加しても良いと思います。



また、就活の手段を簡単に分けると

①自分でエントリー

②就職フォーラムに事前エントリー

③就職フォーラムのウォークイン(その場で履歴書提出)

④エージェントに紹介して貰う

の4パターンがありますが、徹底して①と②を行いましょう。③や④で済まそうと思う甘ちゃんもいますが、楽して良い結果を得られる訳がありません。早いうちから準備をすれば、海外に出ただけであぐらをかいている海外大生に勝つのは容易いです。

(就活)戦略コンサルのケース問題をパスするヒント

先日就活を終えたので、戦略コンサルを受ける上で必須な「ケーススタディ」を受ける上でのヒントを簡単にまとめてみました。

PDCAやAIDMAといったフレームワークも大事ですが、これ見よがしに使うのは感じがよくありませんし、それよりも以下で示す事を自然に丁寧に行える方が大事です。ちなみに、ロジカルシンキング等に関しては素晴らしい本が沢山あるので、是非それらを読んでください。

 

 

 

①問題解決のステップ

1. 目標をはっきりする:前提を定義したり、確認したりします。

2. 分析:

 ①問題点を細かくして、分かりやすくします。MECEに

 ②分割した中から、現状と目標のgap/問題点を発見します。

 ③発見した問題点を解決します。

3. 案の評価

 

 

その際、

why soなぜ?(因)

So whatだから?(果)

と質問すると、事態を把握しやすくなります。

 

 

②便利なツール(二項対立)

二項対立はMECEに分解する時に重宝します。以下はその際の指針です。

 

★直接的⇔間接的

★定量的⇔定性的

★メリット⇔ デメリット(収入⇔支出、リターン⇔コスト)

★フロー⇔ストック(流れ出る水を考えた時の、通路の幅⇔通過する量)

十分⇔必要

★A⇔A以外

都会⇔田舎

デジタル⇔アナログ

★全体⇔部分(集団⇔個人、ミクロ⇔マクロ)

自分⇔他人/ライバル

理論⇔実践/知識/経験

★新規⇔既存(New⇔Old、新⇔旧)

★実行性⇔実効性(費用⇔効果)

★需要⇔供給

★外的⇔内的

自発⇔強制

★予防⇔対処(事前⇔事後)

質⇔量(高価⇔安価)

自力⇔他力

★具体⇔抽象(物理的⇔精神的)

 

★マークのはかなり使い勝手が良いです。例えば、「横浜の観光客を増やす」といったケースでしたら、直接的(横浜の観光客を増やす)⇔間接的(日本の観光客を底上げする)といった、直接対処する方法と間接的に対処する方法があると思います。更に、直接的(横浜の観光客を増やす)も以下のように捉えなおせます。

 

メリット(観光する理由を増やす)⇔デメリット(しない理由を減らす)、

新規(新たな観光客を増やす)⇔既存(リピーターを増やす)、

需要(観光客を増やす)⇔供給(観光する場所を増やす)

フロー(数を増やす)⇔ストック(滞在時間を増やす)

全体(町や役所の対策)⇔部分(それぞれの店の対策)

 

 

 

③便利なツール(因数分解)

中学校で習う因数分解はとっても便利です。

        36=6×6=4×9=2^2×3^2

のような奴です。

 


売上=利益+コスト
というのは簡単ですし皆さん知っていると思いますが、因数分解を使えば違った側面も見えます。例えば、

        売上=店の数×一店舗の客数×一人の消費する金額

 

とあるセブン一店舗の客数

=コンビニに行きたい人の数×セブンを選択する率×リピート率

 

と、簡単ではありますが捉えなおすこともできます。ケーススタディや因数分解のコツは、大きい括りから初めて、徐々に細かい括りにしていくことです。

 

 

④戦コンでのケース面接やグルディスで重視すべきポイント

論理的に、MECEに議論のかじ取りをして、意見を言うのが前提としてかならず必要。

その上で、whyと唱え続けること、如何に面白いことを言えるか、が受かる為には必要なのかな、と実感しました。

 

例えば、「企業の存在感を高める為の施策」というケースがあったとします。この時、ほとんどの人はポジティブな存在感しか考えないと思います。しかし、2項対立で分類してみる癖がついていれば、存在感は二通りある、つまりマイナスの存在感もあるのでは無いか、とMECE的に、ぶっとんだアイディアも出す事が出来ます。(しかしながら、マイナスな存在感を高める、というのはリアルでは無いので、あまりごり押しするのは良くないです。ただ、思いついた上で切り捨てる、というのが大事なんだと思います。)

 

それと、グルディスの時には自分の性格に合った「自分の役割」を何となく意識して臨み、メンバー構成によって柔軟に変えていくのが良いと思います。無理に議長をやったり、ホワイトボードに書き出して皆をまとめようとしなくとも、普通に受かります。大事なのは地頭、雰囲気、学歴の総合得点です。

 

 

以下はおすすめの本と勉強法です。 

東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」 ②現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける! ③ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)  ④地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 ⑥戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策3分でわかるラテラル・シンキングの基本

ロジカルシンキングは、理解と実践を繰り返すのみです。まずは①と②で考え方の土台を、実例を通してとりあえず知ってみる。それから、③、⑤でロジカルシンキングを、④でフェルミ推定を含む問題解決の手法を体系立てて理解する。ちなみに、⑤の内容はほとんどが無駄なので、フレームワークがまとまってる部分だけ読めば十分です。その後は、①、②、⑥を繰り返し解きつつ、日常生活の中でMECEに分解したり、勝手にケース問題を解いていれば、3か月以内に論理的思考が身についている、はずです。
また、人と違うアイディアを出すために抜群に効果を発揮するのがラテラルシンキング(水平思考)とクリティカルシンキングです。後者はおすすめの本がありませんが、前者は⑦が分かりやすかったです。

他にも色々ありますが、ひとまず最低限必要だと思う本だけを紹介しました。⑥に示されているケースの解答はかなり微妙だと思うので、参考にしつつ、自分なりの解答を導き出せるように頑張って下さい!

行動の起こし方 ~TED 「ムーブメントの起こし方」~

小さい頃から変な事や人がやらない事をするのが大好きでした。
しかし、誰にも見向きもされず、反対され、心が折れる事も少なくありませんでした。

そんななか、今日見たTEDの「ムーブメントの起こし方」という3分余りの映像に素敵な示唆が2つも含まれていました。


その映像はこちらです。

TED. ムーブメントの起こし方 - YouTube



これによると、ムーブメントを起こすには

 

①リーダーがガッツを持って立ち上がり、嘲笑される。

②最初のフォロワーが参加。リーダーにどのように着いていくのかを示す。リーダーは彼を対等に扱う必要がある。

③2人目のフォロワーが現れる事で、ただの変人から集団に変わり、存在が公になる。彼らが他の人達を呼ぶ。

④参加する人が増えてきて、ティッピングポイント(転換点)に達してからはどんどん参加者が増えていく。こうなると参加するリスクは減り、参加しても笑われなくなる。逆に参加しないのがダサくなる




ここから学ぶ事が3つありました。

まずは、リーダーは「自分」よりも「ムーブメント」に気をかけるべきであり、フォロワーを対等に扱うべきである、という事。ムーブメントはリーダーの物ではないという事を肝にめいじて、謙虚に楽しく行動を起こすのが大事です。

次に、「人々はリーダーを真似るのではなく、フォロワーを真似る」ということです。ムーブメントを起こす為に真に大切なのは初期のフォロワーであり、リーダーでは無いのです。昔から自分で行動を起こしては、誰も着いてきてくれないという事が多々ありました。自分しか見えていなかったからなんですね。

そして最後に、リーダーは転換点*1が来るまでは心が折れない様にする。笑われて何ぼだと思っていれば、気も楽です。iPhoneなんだそれ、な状態だったのに、気づいたらガラケーからスマホへの転換が急に起こっていましたし。


ということで、独りよがりのリーダーも駄目で、フォロワーを如何に大事にするか、という事が必要不可欠のようです。よく2:8の法則を聞きますが、ここでは2割の人々にとにかく熱狂して頂く事を目標に行動を起こし、転換点までは耐え忍ぶことを目標にするのがムーブメントを起こす秘訣ですね。

*1:マルコム・グラッドウェル「ティッピングポイント」(邦題: なぜあの商品は急に売れ出したのか-口コミ感染の法則)では、動きに同調する人の割合が、同調しない人の割合を少しでも上回った瞬間に急激な変化がある事を述べています。

アンパンマンは偽善者?

よく聞くヒーロー像として、“アンパンマン”型と“ルパン三世”型があります。
“アンパンマン”は自分を犠牲にして弱者を助けるヒーロー。

“ルパン三世”は他人(富める人や悪い人)を犠牲にして弱者を助けるヒーロー。


どう考えても“アンパンマン”型のヒーローの方が崇高に聞こえるし、素晴らしい取り組みにも見えます。彼のおかげで世界は平和になるのかもしれません。

 

 

 

しかし、私は“アンパンマン”型のヒーローを両手を挙げて肯定出来ないのです。
“アンパンマン”や彼を全肯定する人々は、彼の行いで不幸になる人がいない、と思い込んでいるからです。

仮に、カバオ君の町にはパンを無料で配るNGO団体が毎週やってくるとします。この団体が配れば配るほど、町のパン屋やそれに準ずる飲食店の売上はガタ落ちです。きっと店主やその子供達は貧乏を強いられている事でしょう。更に、市場の効率性など一向に気にかけないアンパン野郎が本気を出して配りだした日には、需要と供給のバランスはめちゃくちゃです。パン屋が経営していけなくなれば、町からパン屋が消え*1、住民達は好きな時にアンパン、食パン、カレーパンが自由に食べられなくなります。

それでも、“アンパンマン”は正義なのでしょうか。

 

この例はずいぶん極端ですが、“アンパンマン”がこの悲劇の一手を担っている気がしてならないのです。

 

 

 

 

折角なので、もう少し現実的な話もしたいと思います。
皆さんはフェアトレードについてどう考えますでしょうか。素晴らしいシステムだと思います。途上国と世界の効用に関しては*2

 

しかし、私達がフェアトレードチョコレートを買えば買う程、自国を蝕んでいる、その一手を担っている可能性も考えてみたいのです。

 

 

私は決して途上国支援を否定したりしません。もちろん個人的な心情では、助けないよりは助ける方が良いに決まっています。更に、CSRのように、企業のブランド価値向上には寄与しますし、LGのように途上国にブランドを売り込むという意味でも途上国支援の効果は絶大です。むしろ、日本の企業は出遅れているので、もっと支援するべきです。

 

 

私が問題にしているのは、アンパン野郎と同様、自己陶酔的に途上国支援を行う事です。

今まで安い値段で買っていたからこそ、今の私達の生活水準も物価も保たれています。いうなれば、搾取ありきのこの生活なのです。そこで、現在の価格に上乗せして現地の物を買ったらどうなるでしょうか。途上国が潤い、その分僕らの国から富みが流出していきます。物価が上がりつつも、上がった分は途上国に流れるので給料は増えません。

 

「世界の不平等は是正されるべきだ!!!」

という意見を否定はしません。僕らと、僕らの大切な家族や知り合いの生活を苦しめないのであれば。

 

「助ける事で精神面が豊かになる」という人がいますが、支援によって間接的に上がった物価で買い物をして、精神面が豊かになる人はいません。ただ値段が上がっただけです、

「途上国が豊かになる事で製品の品質が向上する」という人がいますが、その分人件費も上がる訳ですので、品質の良い製品を製造したければ、日本などで製造すれば済む話です。

「お金で幸せは買えない」という人もいますが、そういう人はどんなワンダーランドに住んでいるのでしょうか。

 

 

 

何度も言いますが、無償の愛の否定はしません。尊いものだと思います。しかし、その行為が誰かを傷つけている可能性があるという事を認識して、その上で行動しているのか。大学院で開発学を勉強している人と話をしていて、そんな考えにいたりました。

 
 
p.s. このブログは決してアンパンマンを否定するものではなく、可能性の一つを示してみただけです。その点をご了承ください。

*1:もしくは供給量の減少により、パンの値段が上がる。

*2:実際、Stiglitzは世界の不平等を是正する事で“世界全体”の効用は上がると言っています。

ファイナンス大好き男に「どの金融理論が好き?」と訪ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

(元ネタ: インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002457/dtlrvwlst/3464106/)

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

あ、まず前提として、

貴女がファイナンス大好き男を夢中にさせることが、

はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。

とはいえ、ファイナンス大好き男たちは玉石混交ながら、

外資系の超かしこい男なども多く、

したがって、釣り師たる女たちにとっては、

なかなかあなどれない釣り場です。

 

 

 

では、ファイナンス大好き男に「どの理論が好き?」と訊ねられたとき、

貴女は、どう答えれば理想的でしょう?

まず最初に、その男がブリーリー・マイヤーズのコーポレートファイナンスのようなタイプの教科書と、

あとはボディ・ケイン・マーカスのインベストメント、そして(数式の理解は浅いけれど)ハルのフィナンシャルエンジニアリングが大好きな、

そんなタイプの場合は、

貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、

「わたしが、Excelの財務モデルを作ってあげる♪」

これこそまさに必殺の答えです。

そこでファイナンス大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、

貴女は、ひそかに、「Excelのマクロ・VBA」あたりを

ひそかに練習しておきましょう。これで成功まちがいなしです。

 

 

しかし、ここでは、もう少しハイブロウな(?)いわゆるファイナンス好きの男の

落とし方をお伝えしましょう。

この場合、貴女は、こう答えましょう、

「わたしは、行動ファイナンスが好き。

効率的市場仮説も悪くないんだけど、意思決定の理解も進むし、

何よりカーネマンのつぶらな瞳が大好き♪」

もしも貴女がそう答えたならば、

その瞬間、ファイナンス大好き男の目はきらりと輝き、

かれの貴女への恋心は、

20%増量になるでしょう。

 

 

なぜって、行動ファイナンスは、

エルサレムの大学内にある小さなカフェで、

ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが

二人仲良く10年以上議論しあって発展させた、そこがまた

ちょっぴり人間味あふれる素敵なふんいきをかもしだしていて。

しかも行動ファイナンスが行う不合理な行動への説明は、

正規分布を信じて疑わないファイナンスのスタンダードを、

質高くふるまっていて、なおかつ、

2002年にダニエル・カーネマンが、2013年にロバート・シラーがノーベル賞を獲得した功績もあって。

したがって行動ファイナンスこそは、

本来なんの接点もないまったく縁もゆかりもない別々の世界に生きている、

人の脳波ばかり見ている認知科学者と、玉もあれば石も混じっている、そんなファイナンス大好き男たちが、

この世界で唯一(いいえ、神経経済学、行動/進化ゲーム理論と並んで唯三)遭遇しうる場所です。

 

 

 

 

では、参考までに、危険な回答を挙げておきましょう。

ファイナンス大好き男に「どのファイナンス理論が好き?」と訊ねられたとき、

貴女がこう答えたとしましょう、

「テクニカル分析が好き♪ 週3回は、FXのセミナーに参加するの。」

その瞬間、ファイナンス大好き男の貴女への恋心は消えます、

なるほどテクニカル分析は、人気の分析手法、

理論は平凡ながら、ま、無難にまとめてあるものの、

しかし、「エリオット波動で市場の動きをパターン化できる!」とかなんとか無意味な自慢を吹聴し、

ファイナンスについての謬見を撒き散らした罪がありますから、ファイナンス大好き男にとっては天敵なんです。

また、もしも貴女が「Value at Riskが大好き♪ あたしの行きつけの銀行も1年99.9%VaRを用意しているんだ♪」

と答えたとしても、同様の効果をもたらすでしょう、

なぜって、VaRは、JPモルガンが発表した1993年からリーマンショックが起こった2007年までは大人気だったものの、

しかし金融危機後から、いやはやなんともなリスク指標に転落し、

いまや、ストレステスト無しでは使い物になりません。

 

 

またもしもたとえあなたがファイナンスが大好きで、

「わたし、計量経済学が好き、重回帰分析もするけど、

最高に好きなのはベクトル自己回帰モデル♪ グレンジャー因果性検定も、インパルス応答関数もすっごく便利なの。愛読書はHamilton♪」

と、答えたとしたらどうでしょう?

なるほど、貴女の趣味は高く、

たしかに計量経済学は、他の分野に比べて numerical であるのみならず、

因果関係の把握も出来たりと最高に便利なんですけれど、

しかし、貴女の答えを聞いて、ファイナンス大好き男はきっとおもうでしょう、

(なんだよ、お高くとまった女だな、(統計パッケージ買うのに)カネかかりそう)って。

 

 

貴女が、ファイナンスが大好きで、金融理論の名を挙げるにしても、

たとえば、CAPM理論ならば安心でしょう、

なぜならば、CAPM理論は、

最盛期に比べればいくらか人気が落ちたものの、それでも各金融機関で、

ふつうの銀行員にもマニアにもともに愛されるめずらしい理論で、

貴女がその名前を挙げても必ずしも、あなたがファイおた宣言をしているとは受け取られないでしょう。

しかし、たとえば、ノーベル平和賞受賞のムハマド・ユヌスが誇るマイクロファイナンスにせよ、

日本産でありながら、ブラックショールズ式に欠かす事の出来ない伊藤の補題にせよ、

不確実な未来に価値を与えてくれる素敵なリアルオプションにせよ、

銀行貸出へ大いに示唆を与えてくれるアカロフのレモン問題にせよ、

1変数の時代は終わったのよ!と言わんばかりのファーマ-フレンチの3ファクターモデルにせよ、

安全/危険資産の2種類あればどんなポートフォリオも作り出せちゃう二基金分離定理にせよ、

言っている事が当たり前すぎていつも忘れられるMM理論第3命題にせよ、

ずいぶんざっくりな手法に見えて、実務の世界で大活躍なEBITDA倍率にせよ、

マッキンゼーが示してくれる優美なバリュエーションの手法にせよ、

志高く掲げNPV-IRR論争にゴージャスな示唆を与えようとした、

今後がたのしみなマルチプル利子率分析にせよ、

気さくな経済学者ミシュキンがふるまう素敵で解りやすい総需要・総供給量のマクロ分析にせよ、

ましてや世界1のファイナンス不幸人、天才バシュリエさんの投機の理論(1900年)、

はたまたその理論が、50年間図書館で日の目を見るのを待ってから登場した、

ポートフォリオ理論の根底を築いたマーコヴィッツの平均‐分散アプローチ、

そういう金融理論の名前をいきなり挙げるのは、ちょっぴり微妙。

 

 

ましてや貴女が、「イスラム金融が大好き♪ わたし、プロフィット・ロス・シェアリングの考え方があればモラルハザードなんて気にしない♪」

と答えたならば、どうでしょう? 

これはかなり博打な答え方で、

なるほど、イスラム金融は、コーランの厳しく理不尽な教えを守る為に通常の金融理論とスキームが違うゆえ、

あなたがそう答えた瞬間、ファイナンス大好き男がいきなり超笑顔になって、

鼻の下がだら~んと伸びちゃう可能性もあるにはありますが、

しかし、逆に、(なんだよ、この女、ファイナンスおたくかよ)とおもわれて、どん引きされる可能性もまた大です、

なぜって、必ずしもファイナンス大好き男がファイナンス大好き女を好きになるとは、限らないですから。

しかも、この答えには、もうひとつ問題があって、

男たちは、女を導き高みへ引き上げてあげることが大好きゆえ、

もしも貴女が、「利子なんていらないもん♪」なんて言ってしまうと、

そこにはもはや、男が貴女をファイナンス教育する余地がまったく残されていません、

したがって貴女のその答えは、

ファイナンス大好き男の貴女への夢を潰してしまうことに他なりません。

 

 

ま、ざっとそんな感じです、貴女の目には男たちはバカでスケベで鈍感に見えるでしょうが、

しかし、ああ見せて、男は男で繊細で、傷つきやすく、女に夢を持っています、

貴女の答え方ひとつで、男の貴女への夢は大きくふくらみもすれば、

一瞬で、しぼんでしまいもするでしょう。

 

 

 

 

では、スキットを繰り返しましょう。

 

「わたしは、行動ファイナンスが好き。

効率的市場仮説も悪くないんだけど、意思決定の理解も進むし、

何よりカーネマンのつぶらな瞳が大好き♪」

そして、その瞬間、ファイナンス大好き男の目がらんらんと輝いたなら、

貴女はこう重ねましょう、

「それからね、いま、わたしが読んでみたい論文は、

Kyle, Albert S., Hui Ou-Yang, and Wei Xiong (2006). “Prospect Theory and Liquidation Decisions,” Journal of Economic Theory, 129(1), pp. 273−288. 

プロスペクト理論とリアルオプションの撤退オプションを組み合わせた、素敵な論文って噂を聞いたから。

あなたのお暇なときがあったら、わたしにKyle et al. (2006) を解説して♪」

これでもう完璧です。

 

 

そうなったらこっちのもの、

デートの日には、アイメイクをばっちり決めて、金融電卓を握りしめて、

表計算ソフトの入ったパソコンを抱えてゆきましょう。

その日から、ファイナンス大好き男は貴女の虜になるでしょう。

では、釣り師としての貴女の、愛の幸運と幸福をお祈りします!

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

(参考: 「○○大好き男」の改変がなぜか流行 ロキノン系やプログラミング好き男性を“釣る”には? http://hatenanews.com/articles/201305/14094 )

(参考: 文法大好き男に「どの文法理論が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの? http://id.fnshr.info/2013/05/28/what-grammatical-theory/ )

 

イスラム金融①利子が無いってのは本当だけど嘘。時々ほんと。

イスラム金融には利子が無い、ということを知っている方は沢山いると思います。
実際、ムスリムのハウスメイト(アルコール大好き)は預金に利息が付く事を嫌います。それどころか、わざわざ利息分を募金しています。

利子を取れないのに金融としてやっていけるのか??という疑問は当然ですし、その答えも巷には溢れています。なので、巷に溢れていない情報を頑張って混ぜつつ、イスラム金融についてちょいちょい紹介していこうと思います。



まずイスラム金融の概念を捉える為に、彼らの行動原理は大きく4つに分類します。*1

 

  1. Profit-loss sharing (PLS):利益も損失もシェアしましょう。(←こいつがあるから、報酬や損失は固定されずに変動型になる)
  2. Materiality:現物で稼ぎましょう。(←こいつがあるから、現物の無いお金という物で金利を稼ぐ事が出来ない、と一応はなってる。また、プロジェクトファイナンスとの相性が良い理由の一つでもある。)
  3. No exploitation:搾取するのはやめましょう。(こいつのせいで、過度なリスクを追ったり、不確実な金融商品に手が出しにくくなってる。ちなみに、そういう物の事を”gharar”といいます)
  4. No financing of sinful activities:エッチな物や豚さん、アルコールやギャンブルには関われませんよ。



こんなに金融機関泣かせな縛りがあるなかで、イスラム金融の特徴として大事なのが
 ①PLS(profit loss sharing)

 ②無金利

です。

この2つから、とりあえず上記の疑問に答えるとすると、「①PLSという概念を巧みに利用して、②無利子という概念をとっぱらている」という感じです。

イスラム金融に”利子”はありません。しかし、ほぼ同じ機能を持つ別のもの*2があるので、利子のようなものはしっかりあります。ですが、無利子の預金口座もあるので、「時々ほんと」という訳です。

 



次回は上記の疑問をバランスシートの負債サイドから、その次は資産サイドから考えていきます。

*1:詳しくはEl-Hawary, D. and W. Grais (2003). Regulating Islamic financial institutions: the nature of the regulated", World Bank Publications.のp.5を参照して下さい

*2:interestでは無く、giftであったり

ジョブズのプレゼンから学んだ面接・プレゼン・ESで相手を説得するヒント

人は何の為に“話しかけ”

  何の為に“スピーチ”をするのでしょうか。

 

 

 


A)   何かをわかってもらう。

B)   感銘を与えたり、納得してもらう。

C)   行動を起こしてもらう。

D)   楽しませる。

 

 

 


つまり、

「相手に行動・変革をして貰う!!」

ということだと思うのです。

 

 

 


その為には何をすれば??

 

 

 


行動を起こしたくなる

動機』や『理由』を用意する!

そして、相手の心を震わせる。

 

 

 


その為には…

 

 

 

  1. 構成(感情に訴えかける)
  2. 構成(論理に訴えかける)
  3. 外見(雰囲気)

の3つの視点が大事です。

 

 

特に1. 構成(感情)が一番大事*1かつ、本などから勉強しづらいと思いますので、全3回でシンプルに注意したい事をまとめていきます。

 


内容は以下の通りになります。

 

①  「物語」を意識すべし。

②  感情に訴え、「演出」すべし

③  脳みそに刻み込むべし。

 

*1:アダムスミスは「道徳感情論(上)p.202」の中で、直感的な本能が思考に大きな影響を与える事を指摘しています

『自己保存と種の増殖は、自然がすべての動物の形成にあたって意図したように思われる、大目的なのである。―すなわち、生命への愛と死滅への恐怖を与えられているのである。―しかしわれわれはこのようにして、それらの目的へのひじょうに強い欲望をあたえられているとはいえ、それらをもたらすための適切な手段を見つけだすことは、われわれの理性の、遅くて不確実な決定にゆだねられていなかった。自然は、これらの大半にたいして、本源的で直接的な諸本能によって、われわれを方向づけたのである。』

ちなみに、同様の事をノーベル経済賞受賞者で心理学者であるダニエル・カーネマンもファスト&スローの中で指摘しています。